【ケルヒャーお悩み】高圧ホースが奥まで入らない・・!水漏れも・・!原因と対策を紹介

目次

高圧ホースが固い、奥まで入らない・・ケルヒャーのお悩み解決

 一家に一台はある高圧洗浄機、私の家はこちらのケルヒャーを使用しています。

溝掃除・汚水配管洗浄・車清掃など色んな面で使えてとても便利ですよね!ただしょっちゅう使うわけではなく、私の家では3~4か月に1回の頻度で使っているので、ケルヒャーを使った後はホースを本体から取り外して収納しています。

使おうとすると・・ホースが固い!

ある日、外の玄関の掃除をしようと思い収納していたケルヒャーを取り出し、本体に高圧ホースを接続しようとすると・・!

ん!?入らない・・!こんなに固かったっけ・・。
その後力いっぱい押して入れる事が出来ましたが、カチッとなる感触もあまりなし・・とりあえず入れてみよう。と思い、水を出してみるとホースがスポン!と抜け水浸しになってまいました(笑)

色々と捻って入れたりしましたが奥まで入る感触はなく、これ以上したらホースが故障してしまうと思い、何で入らないのか色々と点検を行いました。

ホースの先端パッキンが劣化していた!

本体側の接続部も異常なし、じゃあ高圧ホースかな?と先端をよく見てみると

あれ・・パッキンが劣化してる!かなり縮んでボロボロじゃん!上手く入らないのはこのせいだな~と思い、ネットで探してみました。純正以外にも安価品のパッキンも売られていたのでこちらを購入してみました。

内径も5.8mm、太さ1.9mmのサイズのパッキンです。

パッキンを変えて再度挑戦!するもやっぱりダメ・・!

早速高圧洗浄機の先端のパッキンを取り換えてみる事にしました。

古いパッキンは先端が細いペンチで取ってみる事にし、少しつまんでみると真っ二つに割れてしまいました(笑)

まあいいやと思い新しい物に取り付け、再度接続をしてみる事にしました!上手くいくだろう!と思い入れてみるとやっぱり固い・・!ダメでした。
なんでダメなの?ともう片方の正常な方を逆に入れてみるとこっちは入る。2つを見比べてみるとある違いがありました。

高圧ホースのカバーが邪魔していた!?

ホースの先端を並べて見比べてました。するとある点が違う事に気づきました。

ん?ホースのカバーが上に来すぎじゃね??と思い、手で下に下げてみると少しずつ下がっていきました。固いので残りはペンチで少しずつ押し込みながら下げる事に成功しました。

よしこれでもう1回試してみよう!と思い、再度接続をしてみました。

無事接続完了!肝心のホース抜け、水漏れは??

ホースを本体に接続してみるとカチッ!と言い、奥まで接続できロックも確認できました。じゃあ水を出してみようと思い、コックを開けて水を出してみると

おお!ちゃんと出る!水漏れも大丈夫だな! その後も特に不具合なく使用でき一安心でした。

高圧洗浄機は繋ぎっぱなしがおすすめ!無い方は業者に頼むのもアリ!

ケルヒャーは他の人の口コミを見る限り、接続部がよく固くなるみたいで他の人などは繋ぎっぱなしにしている方もよくいました。繋ぎっぱなしはホース類がスペースをちょっと取ってしまいがちになりますが、上記の事にならないので、接続したままの保管がおススメです。

また、もし高圧洗浄機置くスペースなどない!自分でやるのはめんどくさい!という方は清掃業者さん等に依頼するなどしてみてもアリです。

高圧洗浄も中々大変なんで、持っていない方は清掃業者さんに依頼されて家のメンテナンスをするというのも手なのでこちらも是非ご検討してみて下さい。

今回はケルヒャーのホースが固いというお悩み解決の記事でした。またもし、自分の中でも悩んでいる事がありましたら記事にしていきたいと思います。それではまた!

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:たそがれジャム

便利情報や使ってよかった便利グッズ、体験談など、私が知ってて良かった!と思った情報を発信していきます。
3日~5日/1記事 で投稿を行っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次